Quantcast
Channel: カレーとインド料理の探求
Viewing all 1552 articles
Browse latest View live

Parle-G Gold(お菓子)

$
0
0
インドの有名ビスケットParleーGに、
ワンランク上の「ゴールド」があります。
イメージ 1

ちょっと高級で、
パッケージの中は、
割れたりしないように紙箱に入っていますし、
さらに、湿気たりしないように、、密閉パッキングしてあります。

ちょい大きく、高貴であり、味わい深いというParle-G Goldですが、
実際に食べたところでは、
普通の物と、そんな違わないような。。。

私ぐらい、味に無頓着だとよく分かりません。
(普通のParle-Gを最後に食べたのも、ずいぶん前であり、
あまりハッキリ記憶に残っていない、というのもあるけど、。)



でも、「GOLD」と書いてあるだけで、
なんだか、優れた物のように感じながら、
ありがたく食べました。

エリックカレー&ビリヤニ(渋谷 インド料理販売店)再訪問

$
0
0
渋谷駅地下、東急フードショー内にできたインド料理販売店(総菜販売)。

前回はカレーを購入してみましたが、
店舗名にもなっているのだから、ビリヤ-ニ-も試してみなきゃ、
と思って再訪問。

複数種類のビリヤ-ニ-が用意されているのが嬉しいし、
店舗で食べるより安めの価格設定なのも嬉しいです。

レストランだと1000円することが多いビリヤ-ニ-で、
それを持ち帰ったとしても同じ値段なのが普通ですが、
この販売店だともっと安め。

確かに、普通に「晩ご飯のお惣菜」を買おうとする人にとって、
1000円超の混ぜご飯だったら「高い」ような気がするでしょうし、
食品売り場では、ビリヤ-ニ-は、混ぜご飯や炒飯とかと比べられちゃいそうですから、。



今回は、八重洲店舗ではあまり食べる機会がない野菜ビリヤ-ニ-を購入。
イメージ 1

食べてみて分かりましたが、量はちょっと少なめ。
私は、それでいいけど。


私は牡蠣があまり好きではないので、
牡蠣ビリヤ-ニ-にはしませんでしたが、
そういた変わったメニューも登場するみたい。

今後が楽しみです。

スリランカレストラン294(水海道 スリランカ料理)再訪問

$
0
0
029-725-1828 茨城県常総市水海道山田町1130-1

平日に列車を使っての訪問です。
水海道の駅からは徒歩15分程度。
国道沿いだから迷わずに行くことができますが、
ちょい遠くて歩くのが嫌になる距離です。
イメージ 1



平日のランチはビュッフェスタイル。
この日はポーク、茄子のモージュ、キーマ、野菜。
この他サラダやナーンもあります。
イメージ 2

ずいぶん前に訪問したときから作る人が変わっているらしいけど、
私は前回の味なんか覚えていなくて、ただ「美味しい」という記憶しかないので、
「今回も、相変わらず美味しいなー」と思います。

とくにポークがインド料理店とは違った味(ゴラカとかの影響?)で新鮮でしたし、
茄子のモージュもパイナップルとの組み合わせが私にとって興味深かく、
そういった普段に食べてるカレーとはひと味違うものに出会うと嬉しくなり、
よけいに美味しく感じます。

野菜カレーはココナッツベースのカレーでした。
キーマは、スリランカ料理では、あまり無いらしいのですが、
「日本人が好きだから」との理由で作っているのだそうです。


こんなに美味しいのに、
(私が行った時は)お客さんは少なく
もったいないと思えました。

『私の日常生活圏にお店があればいいのにな~』
いつも自分勝手なことを望んじゃいます。

ランディワ(石下 スリランカ料理)再訪問

$
0
0
茨城県常総市向石下899-3  0297-42-1222

関東鉄道常総線方面に来ると、
決まって無理してでも複数回の食事をしたくなり、
この日も294に続いて2回目のランチ。


石下駅からの徒歩30分を
「お腹を減らすのにちょうどいい」と
思うことにしつつ歩きますが、
風が冷たくなった季節の徒歩30分は、
やっぱり嫌になる遠さです。

30分間は、歩いている人とは、すれ違うことはありませんでした。
以前途中にあったネパールインドレストランは無くなったのですね。


平日ランチはセットメニュー。
その日に決まっている(作ってある)料理を出してくれるのですが、
「ニク タベタイ?」とか「マトン、ダイジョウブ?」と聞いてくれたので、
ある程度選択の余地があるのかもしれません。
(ランチの遅い時間帯で、もう他にお客さんがいなかったからかも知れませんが、)


最初に出て来たのがサラダ。
イメージ 1

『しまったー』
サラダが付いていることを知っていたら、
サラダでお腹を満たしたくない(その分カレーを多く食べたい)私は、
サラダを断ったのですが遅し。
美味しかったのですが、次は前もって断ることを覚えておこう。


メイン料理がコチラ。
イメージ 2

ダール、ナスタマネギ(?)、カシューナッツ、ポルサンボル、マトン、キャベツ。


ランチでこの量(種類)を食べることができ、
それがとても美味しくて、
『ココまで来た甲斐あった』と満足です。

イメージ 3

(クイズ:ひとつ前の写真と整合がとれてません。なんでしょう?)

どれかが強烈な印象に残っている訳ではないのですが、
どれもが充分に美味しいということに加え、
メニュー構成的に、タイプの異なる料理をうまく組み合わせてて
食べる間じゅう楽しい気分になりながら食べることができました。

ナスタマネギは、294で食べたものと同じくパイナップルを使っていて、
パイナップルを使うのがポピュラーなんだと想像しました。



このお店は、月1回のスペシャルビュッフェが人気ですが、
私には、平日ランチでも充分満足する美味しさ。

最近変わった新しいシェフの料理は初めてですが、
「やっぱり美味しい」ことは変わりませんでした。




クイズの答え
通常ランチには付いていなかった、ポルサンボルが追加されています。
無理を言って作ってもらっちゃいました。

ネワパサ(王子 インドネパール料理)

$
0
0
北区王子1丁目22-2  03-5902-4632


王子に出来たインドネパール料理店。
イメージ 1

普段のメニューを見る限りでは、
よくある安めのインド料理店。
それほど「ネパール料理店」色はありません。


でも、どきどき特別メニューを実施するみたい。
ネットで「カトマンズセット」という特別メニューを見つけて行ってみました。


まず出て来たのはトマトスープ。
イメージ 2

悪くはありませんが、
頭の固い私は、「わざわざコレをネパール料理店で食べなくてもいいかな、」と思ってしまいます。



メインはコチラ。
コレは運ばれてきた瞬間からワクワクします。
イメージ 3

中央が野菜プラーオ。
6時の方向から時計回りに
サラダ:どうってことないサラダでした。
バラ(ウォー):米粉(?)で作ったパンケーキのような食べ物。
チキンフライ:撮りの唐揚げ。。。
ジャレービー:かりんとう的なお菓子。
リンゴのアチャール:メニューを見た時にはこれが気になっていたのですが、たいした物ではなかったって感じでした。
胡瓜と大根のアチャール:ネパール漬け物。
水牛のスクティ:これが一番美味しかったです。


カレーはフィッシュカレー。
イメージ 4

こういうカレーはプラーオではなく、白飯で食べたくなっちゃいます。


デザートはアイスのフライ。
イメージ 5




全体的に、
シェフがいろいろ工夫をしたスペシャルメニューのようか気がしました。
が、
(もし、そうだとしたら、)
純粋なネパール料理こそが、私のような(ネパール人から見た)外人にとって
スペシャルな料理なのだから、
もっとネパールの普通の料理がいいのに~、と思いました。

とりあえず、スクティが美味しかったから、
次回以降のスペシャルも行ってみることを検討しようっと。

スパイスカフェのラッサム(レトルト)

$
0
0
これ、以前から気になっていたのです。

渋谷西武の地下食品売場で入手できると知って、
購入してみました。
イメージ 1

値段(500円超)に驚きました。
レトルトとしては高級品なんですね。



イメージ 2

え?
これがラッサム?



たぶん、
私が思うラッサムのイメージは、
このお店が考えるラッサムと乖離しているみたい。

シンプルなラッサムが好きな私にとっては、
ラッサムの良さを削ぎ落してしまっているように感じちゃうのです。

ラッサムと言うより、
『ラッサムにインスパイアされたオリジナルカレーを作ってみました。』
とシェフが言いそうな料理に思えるのです。

これを作っている人気レストランのスパイスカフェに、
私はまだ行ったことが無いのですが、
やっぱりこんな料理なのかな?
(=やっぱり私の好みとは違うのかな?)




こんなことを思う私だけがズレている感性であり、
私以外の人達にとっては普通にこれがラッサムだと認知されているし、
カレー好きな多くの人達だって、これが大好きだと言ってるし、お店も大人気。
これが大好評のレトルト・ラッサムなのです。






***おまけの話****
「ダバインディアのラッサムこそが本当のラッサムで、
ダバインディア以外のラッサムなんか美味しくない」
と言う人に向いてそうなレトルト・ラッサムに思えました。

チャリティーバザーin東京ジャーミィ&友愛インターナショナル(代々木上原 イベント)

$
0
0
先月(2014年11月)、代々木上原の東京ジャーミーで開催されたチャリティーバザーに行ってきました。

これは、毎年11月(頃?)に行われるイベントで、この収益で困っている人を手助けしようという目的で開催されており、同時にこのイベントを通じてムスリム同士の交流を図るとともに、ムスリムではない人達にもイスラームを知ってもらう機会としています。

ようするに、ムスリムでない私達も参加OKです。




今年は、ジャーミーに物販店、友愛スクールに飲食店がありましたが、
以前にくらべて飲食店が減っているような。。。

(私が見た感じだと、)以前は他マスジドも飲食店を出していたのですが、
今回はそれが無くなったように思えました。
そして、それと同時に、インド・パキスタンの飲食がほとんど無くなってしまったような。。。
残念。


今年は、何も食べずに帰りました。
イメージ 1

無料でいただたイスラームの冊子と、購入した香水。


香水はittarと言うものかな?
香りが強いittarという香水があると聞いたことがあってちょっと気になっていましたが、
れがそうかもしれません。

(たぶん、)アルコールで薄めていないから香りが強いのだとか、。
香りは10種類以上ありましたが、
ひとつは最も甘くて独特の香りのものを購入。

名前も独特で、
「KABE ORTUSU(OとUの上に¨が付いてる)」と書いてあります。

香りを嗅ぐだけで、
海外のお土産屋にでもいるような気分になります。

ニルワナム神谷町(神谷町 南インド料理)再訪問

$
0
0
昔から、ニルワナム(神谷町)のランチビュッフェは美味しくて良かったのですが、
昔は平日しか営業していなかったので、
神谷町界隈に勤めていない私とかは、
ただただ羨ましく思うばかりでした。

それが、虎ノ門にもお店ができて、
虎ノ門店だと土曜日にもランチビュッフェを楽しむことができるようになり、
ちょくちょく利用させてもらいました。

そして、最近になって、
神谷町店で、日曜日にランチビュッフェを営業するようになりました♪



日曜の昼頃は閑散としている神谷町界隈。
平日と違って、お店もゆったりとできるのでいいです。

この日のメニューはこんなです。
マトンビリヤニ、ライター、チイテイナドチキンカレー、チキンフライ、ダルフライ、ミクスベジポリヤル、セミヤパヤサム(デザート)。
Sunday's lunch special (November 30th) Mutton Biryani,Raitha,Chettinad Chicken Curry,Chicken Fry,Dal Fry,Mixed Vegetable Poriyal,Semiya Payasam(as dessert).

お店のFacebookから引用しました。
たどたどしいカタカナ表記です。


イメージ 1

マトンビリヤ-ニ-を食べてみたくて行ってみたのですが、
「ココのワダはやっぱり美味しいなー」という印象のほうが強いです。
ワダも、サンバルも、パロ-タ-もありました。


イメージ 2

私が想像したチキンチェテナードとちょっと違いましたが、
これも美味しかったです。


イメージ 3

デザートも食べて満足。

やっぱりココのビュッフェはいいです。
これからは、虎ノ門か神谷町で土日とも食べることができて、
とても嬉しいです。

森の種(下北沢 南インド料理)

$
0
0
東京都 世田谷区代沢5-36-8

下北沢にまた新しいお店ができていたので行ってみました。
場所は南口から駅前の通りをくだり、
左側にある「餃子の王将」の手前の小道を入っていったところ。
イメージ 1

階段を上がった2階にある店舗は、靴を脱いで入るタイプ。
ブーツの女性は要注意のお店ですね。


今のところ、レストラン部門の営業は不定期でランチのみ。
(ディナーは2~3日前予約らしいです。)
お店HPで営業日を確認して行くのが良いでしょう。



ランチに行ったら、メニューの選択はなく、コレでした。
イメージ 2

予想してた以上に美味しそうなビジュアル!
見るだけで気分が盛り上がります♪


アッパラムとかワダがちょっと私の好みに合わなかったのは、調理設備の問題なのかな?
それ以外は「アーユルヴェーダをウリにするカフェ」と思って期待していなかった
予想を裏切って、美味しくいただきました。


食後にはチャーエも付いて1200円。

下北沢にも日本人のインド料理店が少しずつ増えてきてます。




***おまけの話***
サンバルに具(野菜)を多く入れすぎちゃうのって、
ついついやっちゃいがちな事なのかな?
それとも、お客さんんの満足度を高めるために意識的にそうしてるのかな?

エリックサウス(東京・八重洲 南インド料理)再訪問

$
0
0
東京駅直結の八重洲地下街にあるお店。
勤務先から徒歩圏内にあるので、ちょくちょく訪問しております。

ちょくちょく訪問してるというのは、
美味しいと思うから。


カレーのメニューは定番化してるので、
訪問を繰り返すうちに面白みは薄れてくるのですが、
そんな気持ちに変化をつけてくれるのが
定番カレーにプラスして存在する季節限定メニュー。

(たぶん)四半期毎に変わる限定メニューを
毎度楽しみにしています。


その季節メニューが、
いまなら「鯖のアチャーリーフィッシュ」

さっそく食べてみました。
イメージ 1

「鯖のアチャーリーフィッシュ」だけで良かったのですが、
バ-スマティーライスにしたかったので、
他のカレーも付くセットにしました。

このお店はバ-スマティーを食べることができるのが良いのす、私にとって。




「鯖のアチャーリーフィッシュ」
イメージ 2

う~ん。。。




鯖って、料理するのが(カレーにするのが)難しい素材なんだと感じました。

ソルティカージャガル(新大久保 ネパール料理)再訪問

$
0
0
新大久保にある美味しいネパール料理店のひとつ。


今回はスクティセットを注文しました。


サラダを断るのを忘れたから出て来ちゃった。
出てきたものを残すような真似はできないので、美味しくいただきました。
イメージ 1

スパイスも振りかけてあるのが良いです。



メインのスクティセットがコチラ。(ご飯少なめ)
イメージ 2

相変わらず美味しい。

オーナーもシェフも変更になったらしく、
スクティは、私が最初に気に入った時のスクティに比べると、
ちょっとダウンした気もしますが、
それでも美味しいものです。



イメージ 3

ダールは見た目からして変わりましたが、
シンプルでありながら美味しいスタイルは変わっていません。

オマケでもらった、このゴルベラコアチャールも変わったように見えますが、
ティムルを強く効かせた独特のスタイルは同じです。

違うけど、変わらない美味しさ。
よかった。


私は、この飾らない・気取らない美味しさが、好きみたいです。

タップロボーン(青山一丁目 スリランカ料理)再訪問

$
0
0
関東近郊でスリランカ料理と言えば、茨城にある素敵なお店を頭にうかべますが、
東京にだって良いがあるんです。
そのお店のひとつがこのお店。


平日でもスリランカ料理を食べることはできますが、
独り飯でスリランカ料理を食べるとしたら、
土曜のランチが最も好都合です。


内容は週毎にちがいますが、
ワンプレート+カレー2種のセットです。
イメージ 1

この品数!
独りでも色々な料理を楽しめるのが、このランチの良いところ。
チキンカレーにしろ、野菜カレーにしろ、
インド料理とは違うスリランカの味を楽しむことが可能です。
今回も美味しかったです。



***おまけの話****
この日は、青山でもう一つの楽しみもありました。

246通りの青山学院大の反対側にある国連大学の敷地内では、
よく週末にイベントが開催されています。(野菜とか売ってる)

そのイベントで、スパイス・トークショーが開催されていたのです。
イメージ 2

以前も実施されたことがあるトークショーですが、
とても参考になる話が聞けたので、今回も参加しました。


こういった講演(講義)は、
「へ~」って思える土産知識をどれだけ得ることができるかが、
「聞いてよかった!」の満足度を左右すると思うのですが、
いろいろ参考になって、満足しました。
イメージ 3

例えばシナモンの違いで、実物のカシアの太さを実感できたり、
カルダモンの善し悪しの見分け方を知ったり、
ターメリックで失敗しない注意点とか、いろいろ。


無料なのに人数がそんなに多くなくて、
近い環境(質問もしやすい雰囲気)で話を聞けたのも良かったですよ。


でも、
「次回」があるのかは知りません。

アーンドラ キッチン(御徒町 南インド料理)再訪問

$
0
0
御徒町にあるアーンドラキッチンには何度も行ったことがあるのですが、
いつも独り飯なので、ミールス(セット)などのセットメニューを頼んでばかり。

今回は珍しく食事に誘ってくださる方がいて、
少人数での食事会で、アラカルトメニューからのオーダーです。


ワダ。
イメージ 1

「ワダ」というと南インド料理ですが、
北インド~パキスタンの「ダールティッキ」とどう違うのでしょうか?
(同じなのでしょうか?)
後で調べてみようっと。(誰かが教えてくれるのを期待しつつ、)



マトンのスパイス焼き
(本当のの名前は忘れた)
イメージ 2

これ、美味しかったです。
独りだと、こういった焼き物を注文することが無いので、
美味しくて新鮮な驚きでした。



ゴビ65
イメージ 3




魚カレー
イメージ 4

料理の名前を忘れましたが、アーンドラ地方の料理らしいです。



キーマ。
イメージ 5




コリアンダーチキン
イメージ 6






ご一緒してくださった方達から、
またインド・パキスタンのことや、その料理のことや映画とかのお話を聞けて、
楽しかったです。

独り飯も気軽でいいけど、
食事会は楽しくていいですね。

モモ(新大久保 ネパール料理)再訪問

$
0
0
ネパール料理が安定的に美味しいお店。


数年前は、ネパール人料理人のお店でもダルバートを食べることができるお店が少なく、
ここが数少ない一つでした。

この2~3年で、都内のあっちこっちで
ネパールのダルバートを食べることができるように変わりましたが、
やっぱりこのお店は私にとって、トップ(クラス)の美味しさです。



私の独り飯だと、ダルバートが定番。
イメージ 1

これに肉(チョエラとか)が付きます。

ちなみに選択できるカレーは、タケノコと豆のカレー(アルボディタマ)。
これもよくあるインド料理とは違った独特な味で美味しいです。


いろんなネパール料理店ができて、
ちょっと目立たなくなりましたが、
このお店が美味しいことはぜんぜん変わってません。

プルジャ ダイニング(巣鴨 ネパール料理)再訪問

$
0
0
ときどき行っている巣鴨のプルジャ ダイニング。


独り飯の定番はダルバート。
イメージ 1

ダールが日によっていろいろ変わるので、
同じメニューを食べているようで、いろいろ楽しめます。



特に最近のダールはこんな料理でした。
イメージ 2

小魚が入っていてその味が出ているので、
これまで食べたダールとは全く違う美味しさ♪



通常のメニューには載っていませんが、
この日は魚料理もありました。
イメージ 3

マスタードベースでアジョワンを効かせたようなタイプ。
初めての味で、美味しさが新鮮な喜びです。




別の日のダルバート。
イメージ 4





この日は、スクティースープというものを食べてみました。
イメージ 5

これも通常メニューにはありませんが、
ポークスクティーをたっぷり入れた、カレー(スープ?)。
美味しさを凝縮させたスクティーの旨味を、
スープの中に解き放ってスープを美味しくしたような料理。
美味しいです。

このお店のオリジナルなのかもしれません。
(他店では見たことありません)



人手が足りなくて、満席になると手が回らなくなるから、
こういった料理は表に出ていないのかな?

一応、店内にホワイトボードが設置されたみたいだから、
通常メニュー(印刷物)に載っていないこういった料理も、
今後ホワイトボードにいろいろ登場すると嬉しいです。

インド富士(東小金井 インド料理)再訪問

$
0
0
東小金井方面に行ったので、
久しぶりにこのお店を訪問してみました。
ディナータイムは初めてです。


店内は写真撮影不可。
イメージ 1

昔に来た時は、
お店の方に聞くと「いいですよ」と
料理写真の撮影は承諾してくれたのに、
その後に何かあったのかな?



注文したのは、カレーが2種類選べるセット。
サンバルとチキン(「ムガルチキン」ってメニューだったような、)を注文。

このお店は「美味しい」と評判で、
私も以前に来た時には普通に「美味しい」と感じたと記憶していますが、
今回は、たまたまなんでしょうが、
ライスが、、、。

まるでダメな炊飯器に長時間入れ続けた時みたいに、いやな臭いみたいなのがして、。
(他の人は気にもしない程度を、私が気になっちゃってるだけかもしれません)


私は、ライスにあまり拘らないのですが、
この臭いだけは苦手で、
これがあると食事すべての印象が悪くなってしまうのです。
(極めて個人的な事象なので、他の人は気にしなくて大丈夫かと思います)

カレーは美味しかったのかもしれませんが、
この日の私は、ライスのおかげでそれを楽しむ余裕はありませんでした。

久しぶりに行ったのに、
たまたま悪いタイミングに当ったみたいで、
残念ながら、ざんねんで残念でした。


「たまたま」であって、
このお店は美味しいとは思ってますから、
東小金井に行くことがあったら、再訪問してみるつもりです。

パミールマート(小山 インド・パキスタン料理)

$
0
0
028-522-4677 栃木県小山市粟宮1-13-45

JR小山駅から2キロ以上離れたところにあるお店。
ずーっと気になっていたのですが、
やっと訪問することができました。

駅からは、
小山駅の北側を少し歩いたところにある「まちの駅 思季彩館」で、
自転車を借りて行ってきました。
(貸し自転車は500円。借りる際には別途保証金2500円必要)




メインは食材店か食材卸業と思われ、
その店舗に併設してレストランがあります。
イメージ 1




メニューは無く、
店員さんから何があるのか口頭で告げられて、そこからチョイス。
料理をある程度は分かってないと、注文し難いシステムかもしれません。



今回私はサーグチキンを注文。
イメージ 2

ローティーにしたら、3枚も付いてました。



サーグは、このタイプのお店らしく、
濃くてジンジャーやその他スパイスが刺激的に効いてて美味しいです。

食べログだとパキスタン料理ってことになっていますが、
インド(コルカタあたり)の人の料理かもしれません。
デリーもコルカタもインドのムスリムコミュニティーの料理は、
似たような物があり、食べログではそれらを「パキスタン料理」としてたりします。



サーグ以外にもう1~2種類を食べてみたかったのですが、量が多いので断念。
お腹いっぱい。
独りじゃなくて、複数人で来るともっと楽しそうです。


自宅か勤務先に近ければ、絶対すぐにまた行っちゃいそうですが、
さすがに小山は遠いし、駅からも遠くて、当分来れそうにはありません。

美味しいんですけどねー。

フードポイント(結城 インド料理)再訪問

$
0
0
茨城県結城市結城7522

結城にあるこのお店は、
グジャラート出身の方のお店ですが、
通常はグジャラート料理はなく、
お店の看板も「インド、パキスタン料理」となっています。



前回は、ビリヤ-ニ-を食べましたが、
今回はカレーを食べてみたくて訪問しました。


店内にメニュー掲示は無く、
その日その時に何のカレーが作れるのかを口頭で知らされ、
そこから選択するシステムのようです。


和室の日当りのよい席で待つことしばし。
最初に運ばれてきたのはサラダ。
イメージ 1

ごく普通のサラダです。
(次回からは「サラダ無し」と言っておくのを忘れないようにしようっと)



そしてメイン。
私が選んだのはマトンとダール。それとチャパ-ティ-です。
イメージ 2

柔らかくて私の好きな感じのチャパ-ティ-は、後からもう一枚いただきました。



イメージ 3

このダールがとても美味しかったです。
ジーラの香ばしい感じが私にはちょうど良く、
とても気に入りました。



イメージ 4

マトンは底に肉がごろごろ。
しきりに「マトンはからいよ」と店員さんが言う割には、
ぜんぜんからくないと思えるのは、私が辛味耐性が強いからなのか?

味はふつう。
ダールみたいに食べた喜びはありませんでした。



嬉しかったのはスージーハルワ。
イメージ 5

こういう物が付いてくるのは、
とても得した気分になっちゃいます♪

アル ハルマイン(東結城 パキスタン料理)

$
0
0
0296-33-4355 茨城県結城市結城840-1


最寄り駅は東結城ですが、
結城駅からも歩いて行かれる距離にあります。
イメージ 1

食べログも口コミ1件のみ(2014.12)しかなく情報が少ないお店。
食べログ記載の営業時間も、この看板と異なっていますので要注意(2014.12現在)


ランチか、カレーとローティー2枚で1000円のセット。
カレーは、その日に作れるものから選択する方式というか、
実際のところ「何が食べたい?」と聞かれて、
こちらの食べたい物と、お店の作れるのもを摺り合わせていくようです。


私が頼んだのは、ビンディーゴーシュト。
イメージ 2

店内の電灯を点けてくれないので、写真が不鮮明です。
薄暗い中での食事は不気味で、違和感がありましたが、
単に忘れてただけみたい。


チャパーティ。
イメージ 3




このお店も、日本人より同胞の人をターゲットにしているようであり、
そういった料理が好きな人にはいいかもしれません。
お近くならば。


前の週にはハリームがあったらしく、
「でも、時間がかかるから、滅多に作らないんだよ」
とのことであり、
同様にビリヤ-ニ-もごくたまにしか作らないそうです。


そういった時間がかかる料理じゃなければ、
「前もって電話で何を食べたいか言ってくれれば、作ってあげるよ」
というようなことを言ってくれましたが、
店員さんは日本語が達者ではなさそうで、
私は電話で正確に伝える自信はありません。。。



1種類しか食べていないので、
再訪問して、他のカレーも食べてみたいです。





****おまけの話****

ランチは1000円。
私も現金できっちり支払ってきました。
イメージ 4

ニイガタ インターナショナル(ひぐち スリランカ料理)

$
0
0
0296-48-9028 茨城県筑西市口戸177-9

食べログだと、店名が「インド・スリランカレストラン (INDO・SRILANKA RESTAURANT)」
で登録されているお店。(2014.12現在)
お店に「NIIGATHA INTERNATIONAL」と書いてあるのに。
(「R」を「インテルナショナル」って言うのかも。。)


食べログの情報も2chとかの情報も少なくて、
もうちょっと頑張って欲しいところですが、
その少ない情報を頼りに訪問してみました。
イメージ 1

場所はひぐち駅から徒歩5分程度ですが、
ほとんどの人には「ひぐち駅ってどこよ?」って場所。



シャワー完備のレストランです。
イメージ 2




メニューを見ると、
わざわざ来たことを後悔させるような、
ありきたりのインド料理店。



でも、店員さんにスリランカ料理が好きなことを告げると
作ってくれました。
(この時は、他にお客はいないような時間帯でした。
いつも必ず作ってくれるのかどうかは分かりません。)


基本的に、多くの日本人はナーンとそれにあうインド料理しか頼まないので、
メニューもそのニーズにあわせてあるみたい。
でも、スリランカ料理が好きだと言われると、
それに応えようというハートがあって、
嫌がるどころか、嬉しそうに作ってくださったのです。
ありがたい。



まず登場したのは、パパダム。
イメージ 3





そして、その後に運ばれてきた料理を見て、ちょっと興奮。
イメージ 4

こんなにいろいろ作ってくださったー♪
それも、みな美味しそう!



ご飯に盛ると、こんな感じ。
イメージ 5

中央は魚。
左から時計回りに、キャベツのマッルン(?)、カボチャカレー、シーニサンボル(?)、
ポルサンボル、マトンカレー、パパダム。

この構成がたまりません。
この日4度目の食事だから量を少なくしようとしたのに、
ポルサンボルだけでもライスをパクパク食べてしまいます。
それに、カボチャカレーのほっくりと甘めの感じと、
マトンの刺激的なスパイス感が対照的で美味しさの相乗効果。
汁気のない野菜炒め的なものがあるのが丁度よく、
珍しい魚も食べることができて、
食べながらうかれちゃいます。

遠くまで来て良かったー。



さらに、スリランカフェスティバルを思い出しつつ
追加オーダーのワタラッパンもペロリと完食。
イメージ 6

おいしゅうございました。



こんなところには二度と来ないつもりで来たのに、
また来たくなっちゃいました。
やばい。
また行っちゃうかも。
また行きたい。





***おまけの話***
ひぐち駅ってこんなところ。
イメージ 7

これが駅前、
って言うか、
駅が写っているのも見逃しそう。

実際、道路を歩いていても、
駅があるのを気がつかないで通り過ぎそうです。

駅舎もなく、プラットホーム1つに、案内板1つみたいな駅でした。
Viewing all 1552 articles
Browse latest View live