Quantcast
Channel: カレーとインド料理の探求
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1552

ディラーニさんのスリランカカレー/ディデアン(門前仲町・蒲田 スリランカ料理)再訪問

$
0
0
かつて門前仲町にあったディラーニさんのスリランカカレーというお店は、
店主(ディラーニさん)がスリランカに帰国したため閉店。

そのディラーニさんが来日し、
ディデアンで料理を作ってくれるイベントがありました。



蒲田のランチと同様のビュッフェスタイル。

イメージ 3

イメージ 1

イメージ 2

大好きなナスのモージュがあったり、珍しいエビ&カトゥルムルンガのテルダーラがあったりで、ワクワクのビュッフェです。
イドィリー(イッツリー)は、南インド料理店で食べる物よりみっしり硬めでした。
ディラーニさんのサンバルも初めていただきました。
肉はチキンデビルとポークカレー、揚げ物は魚(マグロ)カツレツです。
ポークカレーを懐かしく想いました。



別の日はピットゥとロティ。

イメージ 4

イメージ 5

ディラーニさんのピットゥも初めてです。
ちょうど最近ピットゥが好きで食べたく思っていたのでラッキーでした。



別の日はランプライス(マトン)

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

私にとってこれまで食べたランプライスの中で最高です。

私はこれまでランプライスを食べたのは、フェスティバル等イベントで販売していた物を持ち帰って家で食べるぐらいでした。
レンジでの温め直し方が駄目だったのか、ランプライスがランプライスである良さを感じることはありませんでした。
しかし、今回分かりまた。
ランプライスってとても美味しいのですね。



食事だけでなく、お菓子もいろいろありました。

イメージ 9



アラパ、ルラン、キリアルア、ポルケーキ、サウドドル、ムンキャウン、ドドル


特に気になったのはアラパ。

イメージ 10

この葉っぱでなきゃ駄目だそうですが、その葉っぱの香りがほのかに移ったスイーツで、柏餅の葉っぱを連想しますし、中身も和菓子と通じるものを感じます。



お菓子は、持ち帰りでミルク トフィーも購入しました。

イメージ 11

味は3種類ありましたが、見た目は区別つきませんね。



そして、この日からは門前仲町時代に似たワンプレートスタイル。

イメージ 12

やっぱり美味しい。
懐かしさが、美味しさを誇張するのかもしれませんが、私にとってこの豆この肉がやっぱり美味しいのです。




イメージ 13

門前仲町時代は食べる機会がなかったポルサンボルもありました。
嬉しい!




イメージ 14

豆、オクラ、肉団子あたりは懐かしい美味しさですが、バナナの花は初めて食べました。
こういった面白い一品を入れてくれたのも今回は楽しめました。



この日の珍しい一品はジャックフルーツ。

イメージ 15




さらにこの日はジャックフルーツの種をいただきました。

イメージ 16

硬い殻の中に、ホクホクな実があって、栗に似たような印象です。
美味しいのですが、食べるは面倒でした。




最後のワンプレートは豆、魚、モツ、カボチャです。

イメージ 17

モツはココナッツビネガーを使った酸味がある料理で、カボチャはマスタードが効いた料理でしたが、このカボチャがとても美味しく、新たなお気に入りになりました。



この日はゴツコラキャンダもいただきました。

イメージ 18


ゴツコラのキャンダ(=お粥)と言うので、日本で食べるお粥をイメージしてましたが、お粥というよりお米が少し入ったスープでした。
見た目の緑ほど草の味はなく、サラリと美味しく飲めます。



最後はビュッフェ。

イメージ 22

ビーフロール、フィッシュフライ、ヌードル、チキンカレー、大根カレー、インゲン、ネギ炒め、パリップと
メニューにソヤミートと書いてあったのが本当にソヤミートなのか不思議に思うほど肉っぽい物。

そして美味しくて驚いたサンバル。

イメージ 19

サンバルは別の日にも食べたのですが、この日のほうが私の好みにピッタリ。
私にとって、これまで食べたサンバルの中で際だって美味しいサンバルのひとつでした。

一方で、この日はビリヤーニーもありましたが、ビリヤーニーは特別美味しいわけではありませんでした、私にとって。

イメージ 20




デザートには念願のワタラッパンもありました!

イメージ 21

甘くて美味しいー。



この3週間は、私にとってスリランカ料理強化期間となりました。
いろいろと美味しい物を食べることができ楽しかったです。

ディラーニさんのまたの来日を、楽しみにしちゃってます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1552