有名店のKarim's。
前回デリーに来たときはNizamuddinのお店に行ったので、
Jama Masjidのお店に行くのは初めてです。
前回デリーに来たときはNizamuddinのお店に行ったので、
Jama Masjidのお店に行くのは初めてです。
グーグル地図を頼って行こうとしたら、
グーグル地図は詳細の部分が不正確で難儀しました。(2015年3月当時)
グーグル地図は詳細の部分が不正確で難儀しました。(2015年3月当時)
実際は、Al- Jawaharの並びを注意深く進み、
お店とお店の間の通路のようなところを入って行きます。
![イメージ 1]()
お店とお店の間の通路のようなところを入って行きます。
その通路の奥が、Karim's
![イメージ 2]()
Karim's
![イメージ 3]()
Karim's
![イメージ 4]()
食べたのはマトンコルマ
![イメージ 5]()
やっぱり美味しい!
そして盛りつけっぷりと油っぷりが男料理のイメージそのもの。(個人的な感じ方)
やっぱり美味しい!
そして盛りつけっぷりと油っぷりが男料理のイメージそのもの。(個人的な感じ方)
コルマは、日本のインドネパール料理にあるような、
カシューナッツやクリームを使ったようなものではありません。
カシューナッツやクリームを使ったようなものではありません。
むしろもう一品食べたコチラが、そのタイプに似ています。
![イメージ 6]()
チキンムグライ
チキンムグライ
贅沢な味なのかもしれませんが、
こっちは個人的にはあまり好きではなかったです。
こっちは個人的にはあまり好きではなかったです。
マトンコルマやチキンムグライと一緒に食べたのはナーン。
![イメージ 7]()
疲れていて思考が弱っていたのかも知れませんが、
周りのみんなが食べていたのがナーンに見えたので、
私もナーンを注文してみたのです。
疲れていて思考が弱っていたのかも知れませんが、
周りのみんなが食べていたのがナーンに見えたので、
私もナーンを注文してみたのです。
周りのみんなが食べていたのは、
白っぽくてパンのような厚みがある物で、
この時はそれがローティーだとは思えず、
ナーンだと思っちゃいましたが、
冷静に考えればこの界隈のローティーって、
どのお店もそんな形体ですね。
白っぽくてパンのような厚みがある物で、
この時はそれがローティーだとは思えず、
ナーンだと思っちゃいましたが、
冷静に考えればこの界隈のローティーって、
どのお店もそんな形体ですね。
私の(ナーン)だけ円ではなく長めの形状になってました。
「インドのナーンは日本と違って円い」と言う人もいますが、
少なくともKarim'sは、真ん円ではなく延ばした形です。
少なくともKarim'sは、真ん円ではなく延ばした形です。
これはローティーとナーンを区別しやすくするために、
形を変えているのだと思われます。
形を変えているのだと思われます。
味は、、特別に美味しいと思うほどでもなく、
値段差からも「次回はやっぱりローティーでいいな」と思えました。
値段差からも「次回はやっぱりローティーでいいな」と思えました。