Quantcast
Channel: カレーとインド料理の探求
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1552

カラチの空(八潮市 パキスタン料理)再訪問

$
0
0
先週末、カラチの空で行われた食事会に参加させていただきました。

スタートはスープから。
イメージ 1

実はこのお店は中華料理(本当の中華料理ではなくインド(パキスタン)チャイニース料理)も得意らしいが、そもそも私はさほどマサラチャイニーズに興味ありません。


ビリヤ-ニ-好きの人が多いので、ビリヤ-ニ-は複数。
イメージ 2

チキンビリヤ-ニ-と




イメージ 3

マトンビリヤ-ニ-。
やっぱり美味しい。

ビリヤ-ニ-に関しても、
私はこのお店のビリヤ-ニ-のスパイス感とライスの感じが好きです。





さらに
イメージ 4

マトンプラオ

マトンのプラオって珍しい気がします。
(そんな決まりはないのでしょが、ビリヤ-ニ-はノンベジ。プラオはベジってイメージが強いです。)

マトンビリヤ-ニ-とは違って、ふんわり穏やかに効かせるスパイス感。
これはこれで美味しいですね。



カレーの最初はアル-チャナ。
イメージ 5

実は、コレが最高に美味しい一品のひとつだと思ってます。
(私にとって)これぐらい美味しいアル-チャナは、このお店とパキスタン大使館の二つ。
(美味しいお店はいっぱいあるのでしょうが、あまり私が知らないだけ)
知ってる2軒が、両方ともパキスタンなので、私の中で「アル-チャナはパキスタンが美味しい」という偏ったデータになりそうです。


チョーレーといえば、バトゥーラ。
イメージ 6

チョーレバトゥーラも朝食としてよく食べる料理です。朝から高カロリーですよね。




そして、ここからパキスタン・インドムスリムっぽい料理。
まずはパーヤ。
イメージ 7

このゼラチン質がパーヤらしさw
これも朝によく食べる料理らしいです。ヘビーですよね。




ナハ-リ-
イメージ 8

こちらはマトンだから、ややクセある味。
それでも、このお店のナハ-リ-は、おとなしめの油、スパイス、肉なので、慣れない人でも違和感なく食べられると思いました。
そして、この料理もまさに朝食料理。朝食にしてはオイリーですよね。


日本人の考える朝食観と、パキスタン人の朝食観は大きく違うように思います。




ハリーム
イメージ 9

私の自作とは違うネットリした質感。時間をかけて丁寧に作るとこうなるのかな?
ハリームはこの日の一番人気だったかもしれません。
初めて食べた時から、初めての不思議な食感とともに、どこかで食べたことがあるかのような味わいがあって、多くの日本人が素直に「美味しい」と思える料理なのだと思います。


私は個人的にパーヤ、ニハ-リ-、ハリームがパキスタン(インドムスリム)の独特3大料理だと思っています。
その3つをいっぺんに味わうことができるなんて、シ・ア・ワ・セ♪




サトイモとチキンのカレー。
イメージ 10

肉が多い中だから、サトイモの甘優しい味が、ほっとする美味で、逆に目立ちます。



アチャーリーゴーシュト(マトン)。
イメージ 11

酸味がある感じが好きな料理です。もうちょっと、酸味を強くしちゃってもいいと思ったぐらいです。




そして、この日は食事会だから、一人で行くとなかなか食べられない料理も食べられます。
(注文が「1キロから」とかなので、一人じゃ注文しにくい)
マトンカラ-ヒ-。
イメージ 12

リッチな味わいです。




ハンディ-チキン
イメージ 13

カラ-ヒ-(カラ-イ-)に入ってますけどねw

そう言えば、私はハンディチキンは初めて食べる料理ですが、どういう料理がハンディなんでしょ?
コレを、チキンカラ-ヒ-と言って出されたら、疑いなく信じます。

どういう料理がカラ-ヒ-で、どういう料理がハンディなのだろう?
ついつい気になっちゃいます。

誰か分かり易く説明できる人がいたら、教えてもらいたいものです。




注釈(私は専門家じゃないから「たぶん」ですよ。本気で知りたい人は、自分で調べましょう)
ビリヤ-ニ-=インド式炊き込みご飯(蒸し炊き込み)
プラオ=インド式炊き込みご飯。(茹で炊き込み?)
ノンベジ=ベジでない。
ベジ=ベジタリアン料理。インド方面のベジタリアンは乳製品はOK。
アル-=じゃがいも
チャナ=ひよこ豆
チョーレー=ひよこ豆
バトゥーラ=ナ-ン生地を揚げた小麦粉食品
パーヤ=牛(またはマトン)の足を煮込んだ料理
ナハ-リ-(ニハ-リ-)=マトン(または牛)の脚(すね肉)を煮込んだ料理
ハリーム=ビーフと豆や小麦(このお店は小麦は使ってない)を、肉の形が無くなるまで煮込んだ料理。
アチャーリー~=レモン等で酸味をつけて、アチャール(インド漬け物)っぽい雰囲気の味の料理。
ゴーシュト=肉。パキスタンだとマトンの場合が多い。
カラ-ヒ-=写真のような両手鍋。調理器具の名前だが、そのまま料理名になっている。
ハンディ=インドの鍋の一種。調理器具の名前だが、そのまま料理名になっている。
マトン=ラムであっても、羊も山羊も、マトンと言っちゃって間違いにならない。インド/パキスタンだと山羊が多いみたい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1552

Trending Articles