Quantcast
Channel: カレーとインド料理の探求
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1552

八潮のバス

$
0
0
(2013年8月記載なので、期間経過してから見ようとしたときはリンク先が無かったり、リンク先の内容が変わってて、記載文章とかみあわないかも。むしろ、そうなることを願ってる。)



八潮市にはステキなお店がいくつかあって、特に「アルカラム」と「カラチの空」は私も大好きなですし、多くの人がわざわざ電車を乗り継いで訪問します。

そして、気になるのが八潮駅からお店までの訪問手段。
ほとんどの人が、タクシーか徒歩なのです。

駅を降りたら目の前にバスがあるのに、
駅と市役所(付近)という、最も使用者が多そうなルートなのに、
バスを利用する人は少ないようです。



と、いうことでバス便を調べてみましょう。


ネットでヤフると、
ココで八潮市内には路線バスが3社あることが分かります。
『は~。。。』

この段階で嫌気がさします。
列車は、各社とも他社の路線を含めた路線図があるので、乗り継いで目的地に行く事を容易に調べることができますが、バスは各社毎に調べなければなりません。


次に3社のうち東武バスを調べていくと、さらに路線図が複数あって、八潮駅ー八潮市役所は、八潮営業所だろうと路線図を調べます。
ここで、やっと水色の「草加04」を利用すれば良さそうなことが分かります。(遠回りするのは他にもある)

しかし!

実は路線図をよく見ると、「草加04」の水色ラインの下に、グレーの線でも八潮駅から市役所までストレートに行かれるみたいです。
『グレーの線って何だろう?』


この路線図を見続けても分かりません。
実は、東武バスの別営業所管轄だから、別の路線図にしか載ってないのです。
地域で路線図を分割するのは理解できますが、営業所毎に分けて別営業所のものは載せないなんて、利用者無視としか思えません。
腹がたってきますが、どうにか「八潮01」でも良さそうなことは分かりました。



イライラしながら、次に時刻表を確認します。
八潮駅発の「草加04」と「八潮01」の時刻表を調べようとして、八潮駅北口の時刻表を見ると!

『どれが「草加04」と「八潮01」なの?』



ここまでイライラしながら調べてきたのですが、
もう断念して、徒歩かタクシーにせざるを得ないぐらい不親切。



ちなみに、ネットでもそうですが、現地の乗り場も同じこと。
総合案内板で苦労して調べても、時刻表が分からないから、それぞれの乗り場まで時刻表を見に行ったり来たりしなくちゃいけません。



地方のバス事業って、利用者が増えなくて困っているという話を聞きますが、
本当のところは、何かしらの理由で利用者数を増やさないようにしていて、
通勤通学で決まったルートを利用する人達以外には、できるだけ利用し難いようにしているのかもしれません。


それか、
利用者にとって不便であることを気がつかないぐらいバス事業者はバカなの?





いやいや、こんな簡単なこともサクっと調べられない私がバカなのでしょう、どうせ。






ちなみに、うまくココにたどり着くと「草加04」も「八潮01」も確認できます。
迂回ルートなら「八潮03」「八潮04」「八潮06」でも市役所付近に行かれます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1552