先週、玉川学園前にあるネパール料理店に再訪問しました。
お目当てはダサイン期間に特別に出している山羊カレー。
*「ダサイン」はネパールのお祭り。
お目当てはダサイン期間に特別に出している山羊カレー。
*「ダサイン」はネパールのお祭り。
ダルバートのセットが羊ではなく山羊で作られているのです。
![イメージ 1]()
下中央が山羊のカレー、
その右はダール(豆カレー)、左はタルカリ(野菜カレー)
ライスは日本米。
ライスの上に置いてあるのはパ-パル。
ライスの左はサ-グ(青菜野菜の炒めもの)
下中央が山羊のカレー、
その右はダール(豆カレー)、左はタルカリ(野菜カレー)
ライスは日本米。
ライスの上に置いてあるのはパ-パル。
ライスの左はサ-グ(青菜野菜の炒めもの)
美味しいです。
ただ、お目当ての山羊カレーは、山羊であることは私には分かりません。
普段のマトンカレーの羊と区別が付かないのです。
(両方をいっぺんに並べて味わえば、違いがわかるかもしれませんが、)
普段のマトンカレーの羊と区別が付かないのです。
(両方をいっぺんに並べて味わえば、違いがわかるかもしれませんが、)
まあ、よく考えれば、インド旅行でも、マトンと言って普通に山羊を食べているのですが、それが山羊であるとか羊であるとかぜんぜん気にもしてませんでしたからね。
お目当ては、山羊のカレーだったのですが、それよりもアチャール類の美味しさが印象的でした。
![イメージ 2]()
まず、左上が、、、、、て、手に取って味わってみようとしたら、、、、ギーでした。
*「ギー」はバターの一種
はじめ、少ししか無くて「みみっちいな」と思ったのですが、ギーと分かり納得です。
まず、左上が、、、、、て、手に取って味わってみようとしたら、、、、ギーでした。
*「ギー」はバターの一種
はじめ、少ししか無くて「みみっちいな」と思ったのですが、ギーと分かり納得です。
ギーの下がとうがらし。
その下が大根。
左上は忘れました(マンゴーピックルだったかな?)
その下が大根。
左上は忘れました(マンゴーピックルだったかな?)
左中央がエビ(だったと思う)でした。
これが美味しい。魚介系の旨味凝縮みたいな味で、これをちょいと混ぜると味が変化して、より美味しくなります。
これが美味しい。魚介系の旨味凝縮みたいな味で、これをちょいと混ぜると味が変化して、より美味しくなります。
そして、一番気に入ったのが左下のグンドゥルックのアチャール。
*グンドゥルックは野菜の発酵食品
*グンドゥルックは野菜の発酵食品
塩も効いていて、発酵食品の旨味が高まっていて、これだけでご飯がバクバク食べられそうです。
グンドゥルックのアチャールって、瓶詰めでも売っていますが、それより断然美味しくて見直しました。
グンドゥルックのアチャールって、瓶詰めでも売っていますが、それより断然美味しくて見直しました。
自家製だったりするのかな?
また食べたいです。
また食べたいです。