私が訪問したのは、日本橋コレド店
03-3231-5621 中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋 B1F
03-3231-5621 中央区日本橋1-4-1 コレド日本橋 B1F
スープストックトーキョーにラッサムがあるので行ってみました。
ファミレスとかがスペシャルのカレーを出していても、
だいたい自分の好みではないであろうと想像してしまい、
行こうとは思わないのですが、
今回は「ラッサム」で攻めてくるのが気になって、
興味津々です。
だいたい自分の好みではないであろうと想像してしまい、
行こうとは思わないのですが、
今回は「ラッサム」で攻めてくるのが気になって、
興味津々です。
冬瓜のラッサム。
![イメージ 1]()
説明によると、ラッサムを梅干しでアレンジしたもの。
梅干しのラッサムと言うと、沼袋のたんどーるを思い出しますが、どうなんでしょう?
説明によると、ラッサムを梅干しでアレンジしたもの。
梅干しのラッサムと言うと、沼袋のたんどーるを思い出しますが、どうなんでしょう?
タマリンドの酸味をレモンに変えたレモンラッサムを経験した人なら、
「だったら梅干しでやったら、」と思いつくのが普通のような気もしますが、
一方で、それは既存の「和ラッサム」を知っているから『簡単に思いつく』と思い込む
「コロンブスの卵」なのかもとも考えられるし。
実際のところ、大手チェーン店が、個人経営店の発想をパクるのってあるのかな?
「だったら梅干しでやったら、」と思いつくのが普通のような気もしますが、
一方で、それは既存の「和ラッサム」を知っているから『簡単に思いつく』と思い込む
「コロンブスの卵」なのかもとも考えられるし。
実際のところ、大手チェーン店が、個人経営店の発想をパクるのってあるのかな?
本家のたんどーるの和ラッサムを食べたことが無い私は、
梅ラッサムがどんな物なのか興味津々。
食べてみたら、、、、
梅ラッサムがどんな物なのか興味津々。
食べてみたら、、、、
あんまり梅の味は気になりません。
それより、トゥールダールの風味が無い事とか、
トマト味がトマト缶にあるような濃い酸味を残した物である事とか、
なんだか東南アジアっぽい雰囲気に仕上がっているような事が
気になります。
トマト味がトマト缶にあるような濃い酸味を残した物である事とか、
なんだか東南アジアっぽい雰囲気に仕上がっているような事が
気になります。
説明を見ると、エビが入っているので、
東南アジアっぽく感じたのは、それが理由なんだろうと思います。
東南アジアっぽく感じたのは、それが理由なんだろうと思います。
このお店のスープは、
「飲む」のではなく「食べる」スープであり、
ここの顧客向けには、
濃いめのドロッとした物であり、
満足度を高めるために、動物系の出汁を加えるのは、
すごく自然な流れのような気がします。
「飲む」のではなく「食べる」スープであり、
ここの顧客向けには、
濃いめのドロッとした物であり、
満足度を高めるために、動物系の出汁を加えるのは、
すごく自然な流れのような気がします。
この『ラッサム』でも良いと思いますが、
これを食べた人には、
これとは違うラッサムもあることを知ってもらえると、
もっと良いように思えました。
これを食べた人には、
これとは違うラッサムもあることを知ってもらえると、
もっと良いように思えました。