渋谷区代々木1-32-12 03-3374-3599
代々木駅を出てすぐの所にあるインドネパール料理店。
タカリが作っていて、以前にダルバートを食べたことがあるのですが、モモも美味しいという情報を聞き再訪問しました。
タカリが作っていて、以前にダルバートを食べたことがあるのですが、モモも美味しいという情報を聞き再訪問しました。
ちなみに「ヤホーで調べたところ、」(ナイツを知らないと誤字に見える)
もともとネパール北西部のタッコーラ地方にいた民族(今はどんどん都市に移り、都市で生まれ育った人も多い)で、岩塩の交易にたずさわる(交易独占権を有した)などで潤い、今はホテル業や飲食業など商業活動を積極的に行っている民族らしい。言語はタカリ語があるが、タカリ語を話せる人は減ってきている。
と、いったところです。が、
もともとネパール北西部のタッコーラ地方にいた民族(今はどんどん都市に移り、都市で生まれ育った人も多い)で、岩塩の交易にたずさわる(交易独占権を有した)などで潤い、今はホテル業や飲食業など商業活動を積極的に行っている民族らしい。言語はタカリ語があるが、タカリ語を話せる人は減ってきている。
と、いったところです。が、
私は単なるカレー好きで、これらはどうでもよく、私が気にしてるのはただ一つ、
「タカリの料理は美味しくて、タカリ料理店は美味しい思われているらしい」ということ。
「タカリの料理は美味しくて、タカリ料理店は美味しい思われているらしい」ということ。
ネパールだと「タカリキッチン」がウリになるようですが、日本だと全く通じず、むしろココのインドネパール料理店は「タイなどのアジア料理も食べれる」がウリのようです。
今回の目的のモモがコレ。餃子型(チベット型?)のモモです。
![イメージ 1]()
美味しい。
美味しい。
美味しいけど、私には「タカリだから」という特徴とか特別感は感じることはできません。
たぶん、民族の違いで特徴的な作り方するとかでないなら、民族による差より、料理人個人レベルでの差のほうが大きいのでしょう。
で、結局「美味しければなんでもいいね」に戻る。
(基本は「美味しければいい」のスタンスですが、興味として「民族によって味に違いがあるか?」を気にすることもあるのですが、私には分からないです。)
たぶん、民族の違いで特徴的な作り方するとかでないなら、民族による差より、料理人個人レベルでの差のほうが大きいのでしょう。
で、結局「美味しければなんでもいいね」に戻る。
(基本は「美味しければいい」のスタンスですが、興味として「民族によって味に違いがあるか?」を気にすることもあるのですが、私には分からないです。)
ちなみに私は以前、
「これが(美味しいと評判の)タカリの味なのか~」とありがたがって食べたダルバートが、実はタクリだったことがあります。
だって、タカリとタクリがあるなんて知らなかったから、ちょっとした発音の違いとしか思いません。
美味しい物だと思いながら食べれば、美味しく思える度はある程度上昇しちゃいますw
「これが(美味しいと評判の)タカリの味なのか~」とありがたがって食べたダルバートが、実はタクリだったことがあります。
だって、タカリとタクリがあるなんて知らなかったから、ちょっとした発音の違いとしか思いません。
美味しい物だと思いながら食べれば、美味しく思える度はある程度上昇しちゃいますw